2020年〜2022年にかけて車中泊旅で日本百名山を踏破しました。
基本的に最短距離か料金の安い登山口駐車場から登山、登山直前に天気予報をチェックする為にインターネットが使える登山口近くの場所で車中泊しました。
実際に利用した登山口駐車場や登山前後の車中泊スポット、ヤマップの活動日記等を紹介します。
- 利尻山
- 羅臼岳
- 斜里岳
- 阿寒岳
- 大雪山
- トムラウシ山
- 十勝岳
- 幌尻岳
- 羊蹄山
- 八甲田山
- 岩木山
- 八幡平
- 岩手山
- 早池峰山
- 鳥海山
- 月山
- 大朝日岳
- 蔵王山
- 飯豊山
- 吾妻山
- 安達太良山
- 磐梯山
- 那須岳
- 越後駒ヶ岳
- 平ヶ岳
- 会津駒ヶ岳
- 燧ヶ岳
- 巻機山
- 苗場山
- 谷川岳
- 武尊山
- 至仏山
- 日光白根山
- 男体山
- 皇海山
- 赤城山
- 筑波山
- 火打山
- 妙高山
- 雨飾山
- 高妻山
- 草津白根山
- 四阿山
- 浅間山
- 美ヶ原
- 霧ヶ峰
- 蓼科山
- 八ヶ岳
- 両神山
- 甲武信ヶ岳
- 瑞牆山
- 金峰山
- 雲取山
- 大菩薩嶺
- 丹沢山
- 富士山
- 天城山
- 白馬岳
- 五竜岳
- 鹿島槍ヶ岳
- 立山
- 剱岳
- 薬師岳
- 黒部五郎岳
- 鷲羽岳
- 水晶岳
- 常念岳
- 槍ヶ岳
- 穂高岳
- 笠ヶ岳
- 焼岳
- 乗鞍岳
- 御嶽山
- 木曽駒ヶ岳
- 空木岳
- 甲斐駒ヶ岳
- 仙丈ヶ岳
- 鳳凰山
- 北岳
- 間ノ岳
- 塩見岳
- 荒川岳
- 赤石岳
- 光岳
- 聖岳
- 恵那山
- 白山
- 荒島岳
- 伊吹山
- 大台ヶ原山
- 大峰山
- 大山
- 剣山
- 石鎚山
- 九重山
- 阿蘇山
- 祖母山
- 韓国岳
- 開聞岳
- 宮之浦岳
- まとめ
利尻山
まずは最北端の日本百名山の利尻山から。
利尻島まで車で行くと値段が高いので、地図1の稚内の無料駐車場に車を停めて地図2の稚内フェリーターミナルまで歩いてフェリーで利尻島へ。
地図3の利尻島のフェリーターミナルから地図4の利尻北麓野営場まで約4km歩いてキャンプ場泊。
翌日キャンプ場に荷物を置いて地図5の利尻山登頂。登山後にキャンプ場を撤収して4km歩いてフェリーターミナルまで戻りました。
稚内〜利尻島のフェリーは朝・昼・夕方の3往復ありますが、行きは昼の便に乗りキャンプ場でゆっくりして、帰りは昼の便に間に合わなかったので、登山後にフェリーターミナル近くで原付バイクをレンタルして、地図6の有名ラーメン店利尻らーめん味楽 本店でラーメン後にバイクで利尻島一周、地図7で温泉に入ってからフェリーで稚内に戻り車中泊しました。
行きに夕方便に乗るとキャンプ場着が19時半頃になり、既にお休みモードの人が多いので昼便の方が良いと思います。
フェリーの時刻表はこちらです。
利尻港からキャンプ場までとキャンプ場から利尻山登山のYAMAP活動日記はこちらです。
利尻山1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
利尻山2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
羅臼岳
前日は国設知床野営場で車中泊して知床側の羅臼岳登山口から羅臼岳登山しました。
近くに道の駅もあり車中泊可能ですが、
- スーパーに激安の海鮮があり料理をしたかった
- 温泉まで徒歩で行けるのでゆっくりビールが飲める
- 当時一人400円でオートキャンプ可能
と条件が良かったので有料のキャンプ場で車中泊しました。
この辺りは羅臼岳登山だけではなく、知床五湖や知床峠など楽しめる場所が多いので余裕を持った日程で行くのが良いと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動日記は下のブログ記事をごらん下さい。
斜里岳
前日は地図1の温泉併設の道の駅パパスランドさっつるで車中泊して地図2の登山口駐車場から斜里岳登山しました。
2020年の羅臼岳登山の翌日に道の駅パパスランドさっつるで車中泊して羅臼岳登山の予定でしたが、天候がイマイチだったので延期。
後日この辺りに戻って来た時も悪天候だったので2022年に再訪問して登山しました。
YAMAP活動日記はこちらです。
斜里岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
この辺りは無料の温泉や北海道らしい綺麗な景色が多く、ゆっくり過ごすのにぴったりの場所です。
地図1の道の駅パパスランドさっつるの車中泊情報や周辺のスポットは下のブログ記事をごらん下さい。
阿寒岳
前日は登山口のオンネトー国設野営場で車中泊してキャンプ場に車をおいて阿寒岳登山しました。
登山時間が短いので少し離れた所で車中泊して登山後別の場所へ移動する事も可能ですが、周辺に北海道三大秘湖のオンネトーやマンガンを生成している世界唯一のオンネトー湯の滝があり周辺もゆっくり楽しむのがオススメです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動日記は下のブログ記事をごらん下さい。
大雪山
前日は登山口近くの有料キャンプ場の旭岳青少年野営場で車中泊して旭岳ロープウェイ駐車場から登りはロープウェイ利用して大雪山登山、下りはロープウェイを利用せず駐車場まで歩いて帰ってきました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
トムラウシ山
前日は地図1のトムラウシ温泉駐車場で車中泊して地図2のトムラウシ短縮登山口からトムラウシ山登山しました。
登山後は市街地まで戻り地図3の道の駅しかおいで車中泊しました。
地図1のトムラウシ温泉駐車場はすぐ横のトムラウシ温泉 東大雪荘で日帰り入浴可能、地図3の道の駅しかおいは地図4の鹿追町 トリムセンターで日帰り入浴が可能です。
登山時間が長く登山口周辺には店がなく市街地からも遠いので、買い物を済ませて登山口近くで車中泊して登山後に市街地まで戻って車中泊するのが良いと思います。
距離的には大雪山旭岳と近いですが、登山口から最短距離での登山の場合は大雪山旭岳は西側からでトムラウシ岳は東側からのアクセスとなり、登山口間の移動だけでほぼ1日必要でかなり遠いので注意が必要です。
YAMAP活動日記はこちらです。
トムラウシ山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
十勝岳
前日は少し離れた場所で車中泊して登山口へ移動、十勝岳望岳台駐車場から十勝岳登山して翌日の花の百名山富良野岳登山の為、十勝岳近くの国設白金野営場で車中泊しました。
十勝岳登山口駐車場でも車中泊可能で、近くに有名な無料の混浴露天温泉の吹上露天の湯もあります。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
幌尻岳
日本百名山の中で最も手間のかかる幌尻岳登山は、田中陽希さんと同じ幌尻岳新冠陽希コースから登山しました。
歩く距離自体は幌尻山荘利用の方が短いみたいですが、シャトルバスに乗ったり幌尻山荘が有料で予約必要だったりと面倒だったので幌尻岳新冠陽希コースにしました。
前日は地図1の温泉併設の道の駅むかわ四季の館で車中泊して地図2の登山口駐車場イドンナップ山荘まで移動、インドナップ山荘から事前予約が必要なポロシリ山荘へ移動して一泊。
ポロシリ山荘に荷物を置いて幌尻岳登山後に駐車場まで戻り、地図4の道の駅サラブレッドロード新冠で車中泊しました。近くにある地図5の新冠温泉レ・コードの湯で日帰り入浴が可能です。
下のAMAP活動日記の累積標高がバグってますが、インドナップ山荘からポロシリ山荘はほぼフラットで距離18km、ポロシリ山荘から幌尻岳までは標高差1200m距離3.5kmです。
ポロシリ山荘は事前にこちらからインターネット予約が必要です。
地元の山岳会の方々が維持・管理をされていて、任意の協力金で利用させていただける事に感謝です。
インドナップ山荘〜ポロシリ山荘、ポロシリ山荘〜幌尻岳〜インドナップ山荘のYAMAP活動日記はこちらです。
幌尻岳1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
幌尻岳2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
登山前日に車中泊した道の駅むかわ四季の館の車中泊情報や周辺の観光情報等は下のブログ記事をごらん下さい。
特に道の駅むかわ四季の館周辺で買える、からふとししゃもとは全く別物のししゃもが絶品です。
羊蹄山
前日は登山口近くで日帰り温泉もすぐ横にある道の駅名水の郷きょうごくで車中泊して羊蹄山登山後も同じ道の駅で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
八甲田山
前日は登山口近くの有料キャンプ場の酸ヶ湯キャンプ場で車中泊して、すぐ近くの酸ヶ湯公共駐車場から八甲田山登山しました。
登山口の酸ヶ湯公共駐車場は無料でトイレもあり車中泊可能のようです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
岩木山
前日は日帰り温泉が徒歩圏内にある道の駅津軽白神ビーチにしめやで車中泊して岩木山登山しました。
有料道路を利用すればかなり短距離の登山ですが、有料道路を使わない無料駐車場からでも楽勝で日帰り登山が可能なので無料駐車場から登山しました。
この辺りは世界遺産白神山地のハイキングスポットも近くにあり楽しめるいろいろと楽しめるエリアです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
八幡平
前日は離れた場所で車中泊して山頂近くの登山口へ移動、八幡平登山後は山を下りて温泉が近くにある焼き走り駐車場で車中泊しました。
登山口近くの駐車場は有料ですが、少し離れた駐車場は無料のようです。
車中泊した焼き走り駐車場は当時は無料で車中泊できましたが、ネット情報では駐車場代を請求された等の情報もありました。
登山時間自体はかなり短いので、少し離れた道の駅にしねや快適な場所で車中泊して登山するのが良さそうです。登山口周辺の駐車場も車中泊は歓迎されていないようです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
岩手山
前日は登山口近くの相の沢キャンプ場で車中泊して岩手山登山、登山後も同じ場所で車中泊しました。
車中泊した当時は無料でしたが、2024年の情報では有料になったようです。
スーパーや温泉も少し離れているので、有料であれば他の場所で車中泊する方が良いと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
早池峰山
前日は地図1の温泉併設の道の駅とうわで車中泊して地図2の河原の坊駐車場から早池峰山登山しました。
登山口近くの地図3にも道の駅はやちねがありますが、登山時間も長くないので少し離れた温泉併設で買い物も便利な道の駅とうわで車中泊しました。
2020年に登山を試みるも雨で中止、2022年に再訪して登山しました。
YAMAP活動日記はこちらです。
早池峰山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
車中泊スポットの詳細情報は下のブログ記事をごらん下さい。
鳥海山
前日は登山口近くで徒歩圏内に日帰り温泉がある道の駅鳥海で車中泊して鳥海山湯の台口から鳥海山登山、登山後は翌日の月山登山に便利な道の駅庄内みかわで車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
月山
前日は登山口から少し離れていますが個人的に全国も有数の快適な車中泊スポット道の駅庄内みかわで車中泊して月山八号目駐車場から月山登山、登山後は同じ道の駅で車中泊しました。
登山時間は短いですが、駐車場までのアクセスに結構時間がかかりました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
大朝日岳
前日は地図1の道の駅おおえで車中泊して地図2の朝日鉱泉登山駐車場から大朝日岳登山、登山後は同じ道の駅で車中泊しました。道の駅から歩いてすぐの地図3に日帰り温泉があります。
この辺りの道の駅は道路沿いでうるさい場所が多いですが、日帰り登山の場合は登山時間が長いので極力登山口近くでの車中泊が良いと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
大朝日岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
車中泊スポットの詳細情報は下のブログ記事をごらん下さい。
蔵王山
前日は大朝日岳と同じ道の駅おおえで車中泊して蔵王ハイライン駐車場から蔵王山登山、登山後は山を下りて無料キャンプ場の遠刈田公園で車中泊しました。
蔵王ハイラインは有料で、30分程歩いた所に無料駐車場がありました。
登山口周辺の無料駐車場でも車中泊可能なようですが、登山時間が短いので登山前後に移動時間も確保できると思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
飯豊山
前日は地図1の温泉併設の道の駅喜多の郷で車中泊して地図2の御沢登山口駐車場から飯豊山登山、その日は地図3の切合小屋のテント場でテント泊。
テント場に荷物を置いて飯豊山登頂の後、下山して同じ道の駅で車中泊しました。
登山口最寄りの道の駅ですが、温泉併設で周辺の道の駅の中でもダントツに良い車中泊スポットです。
この周辺の登山や喜多方ラーメン食べ歩きの拠点の車中泊スポットとして何度もお世話になりました。
YAMAP活動日記はこちらです。
飯豊山1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
飯豊山2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
車中泊スポットの詳細情報は下のブログ記事をごらん下さい。
吾妻山
前日は安達太良山登山の後に裏磐梯ビジターセンター駐車場で車中泊してグランデコ駐車場駐車場から吾妻山登山、登山後は山を下りて飯豊山の時と同じ道の駅喜多の郷で車中泊しました。
間違えて少し距離のあるグランデコ駐車場から登山しましたが、早稲沢登山口駐車場の方が距離が短くオススメです。
この周辺は買物が不便で車中泊も歓迎されてない感じだったので、喜多方市で買物を済ませて安達太良山と吾妻山登山の後はすぐに山を下りて喜多方市に戻りました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
安達太良山
前日は飯豊山の時と同じ道の駅喜多の郷で車中泊して沼尻登山口駐車場から安達太良山登山、登山後は翌日の吾妻山登山に便利な裏磐梯ビジターセンター駐車場で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
磐梯山
前日は飯豊山の時と同じ道の駅喜多の郷で車中泊して磐梯山翁島登山口駐車場から磐梯山登山、登山後は登山口近くの道の駅ばんだいで車中泊しました。
この辺りは日帰り入浴可能な場所が遠く、登山時間も短めなので少し離れた所で車中泊する方が良いかもです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
那須岳
前日は道の駅 那須高原友愛の森で車中泊して峠の茶屋駐車場から那須岳登山、登山後は道の駅 湯の香しおばらで車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
越後駒ヶ岳
前日は地図1の道の駅ゆのたにで車中泊して地図2の枝折峠駐車場から越後駒ヶ岳登山、登山後は同じ道の駅ゆのたに戻り車中泊しました。
道の駅ゆのたには温泉併設ではないですが、近くの地図3の見晴らしの湯こまみで日帰り入浴が可能ですぐ横にスーパーがあり買物も便利、広くて静かで快適に車中泊できました。
越後駒ヶ岳登山後は同じく百名山の平ヶ岳登山へ行きましたが、天候待ちで数日間道の駅ゆのたにで車中泊しました。
温泉に休憩所があり再入浴可能なので、温泉でゆっくりとでき快適に過ごせました。
平ヶ岳登山の前々泊の車中泊スポットとしても便利です。
YAMAP活動日記はこちらです。
越後駒ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
平ヶ岳
前日は地図1の平ヶ岳登山口駐車場で車中泊して翌朝から平ヶ岳登山、登山後は地図2の道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊しました。
百名山最難関ともいわれている平ヶ岳ですが、登山口のアクセスの悪さとテント泊禁止で日帰り登山のみとなかなか大変な山でした。
登山時間が長く駐車場も狭いので、前日は駐車場確保も兼ねて登山口駐車場で車中泊するのが良いと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
平ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
会津駒ヶ岳
前日は地図1の道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊して地図2の会津駒ヶ岳滝沢登山口駐車場から会津駒ヶ岳登山、登山後も翌日の燧ヶ岳登山の為、同じ道の駅で車中泊しました。
温泉併設の道の駅で近くに小さなスーパーもあり、快適ではないですが普通に車中泊可能です。
周辺に大きなスーパーはないので、事前にある程度買い物を済ませておく方が良いと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
会津駒ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
燧ヶ岳
前日は地図1の道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊して地図2の御池駐車場から燧ヶ岳登山、登山後は福島県側へ移動して車中泊しました。
燧ヶ岳や会津駒ヶ岳登山に便利な車中泊スポットですが、そんなに便利ではなく両方の山とも登山時間は長くないので、前後の車中泊は少し離れた所で車中泊するのも良いかと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
燧ヶ岳(柴安嵓) / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
巻機山
前日は苗場山登山後に地図1の道の駅クロス10十日町で車中泊して地図2の桜坂駐車場から巻機山登山、登山後は越後駒ヶ岳登山に便利な地図3の道の駅ゆのたにで車中泊しました。
前日に車中泊した地図1の道の駅クロス10十日町は温泉併設の道の駅で、スーパーも近くにあり便利ですが、街中にあり狭い道の駅なのでゆったり車中泊したい場合は地図3の道の駅ゆのたにの方が快適です。
YAMAP活動日記はこちらです。
巻機山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
苗場山
前日は地図1の道の駅信越さかえで車中泊して地図2の小赤沢3合目駐車場から苗場山登山、登山後は巻機山登山に便利な地図3の道の駅クロス10十日町で車中泊しました。
前後に車中泊した地図1の道の駅信越さかえも地図3の道の駅クロス10十日町も小さい道の駅で、苗場山の登山時間も短いのでゆったり車中泊したい場合は少し離れても快適な場所で車中泊する方が良いかと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
苗場山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
谷川岳
前日は道の駅 みなかみ水紀行館で車中泊して無料の谷川岳インフォメーションセンター駐車場から谷川岳登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
武尊山
前日は道の駅白沢で車中泊して無料の川場谷野営場駐車場から武尊山登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
至仏山
前日は道の駅尾瀬かたしなで車中泊して尾瀬第1駐車場からバスで鳩待峠へ行き至仏山登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
日光白根山
前日は道の駅白沢で車中泊して丸沼高原スキー場の無料駐車場からロープウェイを利用して日光白根山登山しました。
天気が悪かったので登山時間の短いロープウェイを利用しましたが、少し距離の長いロープウェイを使わないコースもあります。
周辺に他の百名山も多く、良い車中泊スポットも多く色々と楽しめるエリアです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
男体山
前日は奥日光湯元本通り北駐車場で車中泊して日光二荒山神社の登山者専用駐車場から男体山登山しました。
駐車場は無料ですが、入山料1000円必要でした。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
皇海山
前日は地図1の道の駅富弘美術館で車中泊して地図2の銀山平登山者駐車場から皇海山登山しました。
地図1の道の駅富弘美術館はそんなに快適な車中泊スポットではないですが、皇海山日帰り登山の場合はかなり時間がかかるので、極力登山口に近い場所で車中泊して早い時間に登山を開始する方が良いと思います。
距離が長く危険箇所や荒れた道も多いので、百名山の中でもかなり難しい山でした。
YAMAP活動日記はこちらです。
庚申山・鋸山・皇海山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
赤城山
前日は道の駅よしおか温泉で車中泊して黒檜山登山口駐車場から赤城山登山しました。
この辺りは温泉併設の道の駅が多く、快適に車中泊できる所が多いです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
筑波山
前日は道の駅たまつくりで車中泊して市営筑波山第4有料駐車場から筑波山登山しました。
周辺に何個か駐車場がありますが、無料駐車場は無さそうでした。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
火打山
前日は道の駅しなので車中泊して笹ヶ峰駐車場から火打山登山、登山後は翌日の妙高山登山の駐車場の燕温泉日帰り駐車場で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
妙高山
前日は妙高山登山の駐車場の燕温泉日帰り駐車場で車中泊して翌朝から妙高山登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
雨飾山
前日は温泉併設の道の駅小谷で車中泊して雨飾高原駐車場から雨飾山登山、登山後は翌日の高妻山登山の駐車場の高妻山登山者用無料駐車場で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
高妻山
前日は高妻山登山の駐車場の高妻山登山者用無料駐車場で車中泊して高妻山登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
草津白根山
2020年〜2022年の百名山の旅をしている間は、火山活動の影響で草津白根山は立ち入り禁止でした。
地図1の道の駅草津運動茶屋公園で車中泊して草津温泉や草津白根山周辺に行きましたが、草津白根山最短ルートの地図2弓池周辺は駐車場が閉鎖されていて立入禁止の表示がありました。
地図3石津硫黄鉱山跡駐車場からも草津白根山への登山道がありますが、こちら側は特に閉鎖や立入禁止の表示はなく物理的には登山可能との情報がありました。
四阿山
前日は道の駅みまきで車中泊して四阿山登山、登山後は翌日の浅間山登山に便利な湯の丸スキー場駐車場で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
浅間山
前日は湯の丸スキー場駐車場で車中泊して浅間山登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
美ヶ原
前日は美ヶ原登山の駐車場の道の駅美ヶ原高原で車中泊して美ヶ原登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
霧ヶ峰
前日は霧ヶ峰登山駐車場に近い霧の駅で車中泊して霧ヶ峰車山肩駐車場から霧ヶ峰登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
蓼科山
前日は蓼科山登山の駐車場の蓼科山七合目駐車場で車中泊して蓼科山登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
八ヶ岳
前日は南白樺湖駐車場で車中泊して八ヶ岳登山をしました。
前日の霧ヶ峰登山後に霧ヶ峰近くで温泉のある南白樺湖駐車場で車中泊しましたが、八ヶ岳登山のみなら八ヶ岳登山口に近い場所で車中泊する方が便利だと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
両神山
前日は温泉併設の道の駅大滝温泉で車中泊して両神山日向大谷口無料駐車場から両神山登山、登山後は両神山近くで温泉併設の道の駅両神温泉で車中泊しました。
登山後に車中泊した道の駅両神温泉の方が登山口から近くにあります。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
甲武信ヶ岳
前日は道の駅にらさきで車中泊して毛木場駐車場から甲武信ヶ岳登山しました。
登山口から少し離れていますが、温泉に入りたかったので温泉併設の道の駅で車中泊しました。
登山口の駐車場もトイレがあるので車中泊可能だと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
瑞牆山
前日は道の駅こぶちざわで車中泊して瑞牆山県営無料駐車場から瑞牆山と金峰山の日帰り登山をしました。
登山口から少し離れていますが、温泉に入りたかったので温泉併設の道の駅で車中泊しました。
登山口の駐車場も少し離れた所にトイレがあるので車中泊可能だと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
金峰山
金峰山登山は瑞牆山と同時に日帰り登山したので詳細は瑞牆山をごらん下さい。
金峰山登山のみなら大弛峠の駐車場が距離が短くて便利なようです。
雲取山
前日は温泉併設の道の駅大滝温泉で車中泊して三峯神社駐車場から雲取山登山しました。
車中泊スポットや三峯神社駐車場の詳細情報は下の両神山登山のブログ記事をごらん下さい。
YAMAP活動日記はこちらです。
雲取山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
大菩薩嶺
前日は道の駅八王子滝山で車中泊して上日川峠第1駐車場から大菩薩嶺登山をしました。
登山時間が短く登山前後にかなり移動できるので、車中泊場所はあまり気にする必要はないと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
丹沢山
前日はふらっとパーク足利SAで車中泊して戸沢の出合駐車場から丹沢山登山、登山後はぷらっとパーク中井PAで車中泊しました。
登山後に車中泊したぷらっとパーク中井PAの方が登山口から近いです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
富士山
前日は道の駅富士吉田で車中泊して吉田ルートから富士山登山しました。
入山料や登山規制など年々ややこしくなっているので、登山計画時には最新の情報を確認する方が良いと思います。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
この時は登山シーズン中に登山しましたが、個人的には登山シーズン外に富士宮ルートからの登山が快適に登山できました。
自己責任での登山になると思いますが、通行規制なし登山口の駐車場無料の入山料なしで人が少なく快適、デメリットは山小屋が閉まっている事くらいでした。
富士宮ルートからのYAMAP活動日記はこちらです。
富士山(富士宮)・富士山(御殿場口)・三島岳・富士山(剣ヶ峰)・雷岩・久須志岳・富士山(須走口… / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
天城山
前日は道の駅伊東マリンタウンで車中泊して天城高原駐車場から天城山登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
白馬岳
前日は八方第2駐車場で車中泊して猿倉駐車場から白馬岳登山をしました。
車中泊後に登山口の猿倉駐車場まで移動して登山しましたが、八方第2駐車場の隣にあるバスターミナルから猿倉駐車場までバスで行き、栂池高原側へ下山してバスで戻って来るコースも楽しそうです。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
五竜岳
前日は白馬岳の時と同じ八方第2駐車場で車中泊して車はそのままで八方ロープウェイから五竜岳直下の五竜山荘でテント泊、翌日は五竜岳から鹿島槍ヶ岳まで縦走しました。
五竜岳日帰りの場合は白馬五竜スキー場の駐車場からが便利だと思います。
八峰キレットに行ってみたかったので五竜岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳の縦走にしましたが、八峰キレット周辺は難しい所が多く迂回ルートも無いので注意が必要です。
テント泊した五竜山荘も2022年当時でテント一張2000円+一人2000円の4000円と超高額で、さらに水別料金と自身最低のテント場でした。
八峰キレットが難しいとの噂だったので、装備を軽くする為に途中のキレット小屋で水を補給する予定でしたが、宿泊者以外は給水不可で500円ほどのペットボトルを買えとの事であまり良いイメージがない山となりました。
YAMAP活動日記はこちらです。
唐松岳・五龍岳・鹿島槍1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
唐松岳・五龍岳・鹿島槍2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
鹿島槍ヶ岳
前日は五竜山荘でテント泊して五竜岳から鹿島槍ヶ岳まで縦走、冷池山荘でテント泊しました。
翌日に下山してJR簗場駅まで歩き、電車でJR白馬駅まで行き白馬駅から八方第2駐車場まで歩いて車まで戻りました。
鹿島槍ヶ岳日帰りの場合は鹿島大冷河川公園の駐車場からが便利だと思います。
テント場からJR簗場駅までは4時間程で着きましたが、電車の本数が少ないので事前に電車の時間を確認しておくのが良いかと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
唐松岳・五龍岳・鹿島槍3 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
立山
前日は道の駅安曇野松川で車中泊して扇沢駅からトロリーバスとロープウェイで室堂まで行き立山登山、登山後は翌日の剱岳登山の為に剱沢キャンプ場でテント泊しました。
扇沢駅前の駐車場は有料ですが、少し離れた所に無料の駐車場があります。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
剱岳
前日は剱沢キャンプ場でテント泊して剱岳登山、登山後は室堂まで戻りロープウェイとトロリーバスで扇沢駅まで戻りました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
薬師岳
前日は地図1の道の駅ウェーブパークなめりかわで車中泊して地図2の折立駐車場から薬師岳登山、登山後は翌日の黒部五郎岳登山の為、地図3の太郎平キャンプ場でテント泊しました。
折立駐車場へ行く為に結構な値段の有料道路を通る必要があります。
翌日の黒部五郎岳登山の為にテント泊しましたが、薬師岳のみなら日帰りでも可能だと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
薬師岳・黒部五郎岳1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
黒部五郎岳
前日は太郎平キャンプ場でテント泊してテント場に荷物を置いて黒部五郎岳登山、登山後に荷物を回収して下山しました。
地図は薬師岳の地図をご覧ください。
YAMAP活動日記は太郎平キャンプ場〜黒部五郎岳往復と太郎平キャンプ場から下山の二つに分けています。
かなり距離が長いので、黒部五郎岳日帰りは強者以外は厳しそうです。
YAMAP活動日記はこちらです。
)薬師岳・黒部五郎岳2−1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
薬師岳・黒部五郎岳2−2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
鷲羽岳
前日は地図1の道の駅奥飛騨温泉郷上宝で車中泊して地図2の新穂高第3駐車場から地図3の双六池キャンプ場でテント泊、翌日に鷲羽岳と水晶岳登山をしました。
YAMAP活動日記はこちらです。
双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
水晶岳
前日は双六池キャンプ場でテント泊してテント場に荷物を置いて鷲羽岳と水晶岳登山、登山後は双六池キャンプ場に戻りテント泊しました。
地図は鷲羽岳の地図をご覧ください。
YAMAP活動日記はこちらです。
双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳3 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
常念岳
前日は道の駅アルプス安曇野ほりがねの里で車中泊して三股第1駐車場から常念岳と蝶ヶ岳を縦走して駐車場まで戻りました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
槍ヶ岳
前日は鍋平園地駐車場で車中泊して市営新穂高第3駐車場から槍平小屋のテント場でテント泊、翌日テント場に荷物を置いて槍ヶ岳登頂後に荷物を撤収して下山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
穂高岳
自身最後の百名山となった穂高岳は百名山完登記念に槍ヶ岳〜穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳を縦走しました。
前日は鍋平園地駐車場で車中泊して市営新穂高第3駐車場から槍ヶ岳山荘のテント場でテント泊、翌日は大キレットや北穂高岳を歩いて穂高岳山荘テント場でテント泊、その翌日は穂高岳とジャンダルムを歩いて新穂高ロープウェイで下山予定でしたが、何故かロープウェイが運休だったので西穂山荘でラーメンを食べてテント泊して翌日下山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報は槍ヶ岳を参照してください。
YAMAP活動日記はこちらです。
槍ヶ岳・穂高岳・ジャンダルム1 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
槍ヶ岳・穂高岳・ジャンダルム2 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
槍ヶ岳・穂高岳・ジャンダルム3 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
槍ヶ岳・穂高岳・ジャンダルム4 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
笠ヶ岳
前日は鍋平園地駐車場で車中泊して市営新穂高第3駐車場から笠ヶ岳登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報は槍ヶ岳を参照してください。
YAMAP活動日記はこちらです。
笠ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
焼岳
前日は鷲羽岳・水晶岳登山をして翌日下山後に地図1の新中の湯登山口から焼岳登山をしました。時間は少しかかりますが、岐阜県側からも有料のトンネルを使わずに車で行けます。
この辺りで車中泊する時は地図2の道の駅 奥飛騨温泉郷上宝か地図3の鍋平園地の駐車場を利用しています。
YAMAP活動日記はこちらです。
焼岳(北峰) / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
乗鞍岳
前日は地図1の三本滝無料駐車場で車中泊して、駐車場に車をおいて乗鞍岳登山しました。
YAMAP活動日記はこちらです。
乗鞍岳(剣ヶ峰) / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
バスを使って畳平まで行く場合は地図2のほおのき平で車中泊可能で、そのまま畳平行きのバスに乗れます。
畳平からの乗鞍岳登山は下のブログ記事をごらん下さい。
御嶽山
前日は道の駅三岳で車中泊して御嶽山黒沢口六合目駐車場から御嶽山登山しました。
なかなか高額なロープウェイは使わずに登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
木曽駒ヶ岳
前日は地図1の道の駅大芝高原で車中泊して、地図2の菅の台バスセンター駐車場からバスとロープウェイで木曽駒ヶ岳登山、登山後は空木岳への途中にある木曾殿山荘避難小屋で一泊しました。
地図2の菅の台バスセンター 駐車場でも車中泊可能だと思いますが、有料なので他での車中泊の方が良いと思います。
木曾殿山荘はテント場はなく小屋泊のみですが、小屋開き前で避難小屋に無料で宿泊できました。
かなり混雑している山小屋のようなので、宿泊する際は注意が必要です。
混雑業況はWEBサイトから確認できます。
YAMAP活動日記はこちらです。
中岳・木曽駒ヶ岳(西駒ヶ岳)・宝剣岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
空木岳
前日は木曽駒ヶ岳登山後に木曾殿山荘避難小屋で一泊、翌日に空木岳登山後に下山して菅の台バスセンター 駐車場まで歩いて車に戻りました。
駐車場は木曽駒ヶ岳地図を参照ください。
YAMAP活動日記はこちらです。
空木岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
甲斐駒ヶ岳
前日は地図1の道の駅 大芝高原で車中泊して、地図2の戸台パーク駐車場からバスに乗り北沢峠へ。
バス停近くの地図3の長衛小屋のテント場に荷物を置いて甲斐駒ヶ岳登山、登山後にテント泊しました。
翌日に仙丈ヶ岳登山の為テント泊しましたが、甲斐駒ヶ岳のみなら日帰りでも可能だと思います。
YAMAP活動日記はこちらです。
甲斐駒ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
仙丈ヶ岳
前日は長衛小屋のテント場に荷物を置いて仙丈ヶ岳登山、登山後にテント場に戻り荷物を撤収して北沢峠からバスに乗り戸台パーク駐車場まで戻りました。
仙丈ヶ岳のみなら日帰り登山も可能だと思います。
駐車場は甲斐駒ヶ岳地図を参照ください。
YAMAP活動日記はこちらです。
小仙丈ヶ岳・仙丈ヶ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
鳳凰山
前日は地図1の道の駅にらさきで車中泊して、地図2の青木鉱泉駐車場から鳳凰三山を縦走しました。
最初は鳳凰小屋テント場でのテント泊を予定していましたが、晴れが2日間続く日がしばらくなかったので日帰りで登山しました。
距離と標高差はそこそこありますが、一部以外は歩きやすい道が多かったので思ったよりも楽に歩けました。
YAMAP活動日記はこちらです。
鳳凰三山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
北岳
前日は地図1の道の駅しらねで車中泊して、地図2の芦安駐車場からバスで広河原へ。
広河原から登山開始で地図3の北岳肩の小屋のテント場でテント泊、翌日にテント場に荷物をおいて北岳と間ノ岳登山、登山後に荷物を撤収して下山して広河原からバスに乗り駐車場まで戻りました。
YAMAP活動日記はこちらです。
北岳・間ノ岳・農鳥岳-2022-07-07 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
北岳・中白根山・間ノ岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
間ノ岳
前日は北岳肩の小屋のテント場でテント泊、翌日にテントに荷物を置いて北岳と間ノ岳登山してテント場に戻り、荷物を撤収して下山して広河原からバスに乗り駐車場まで戻りました。
駐車場やYAMAP活動日記は北岳を参照ください。
塩見岳
前日は地図1の道の駅歌舞伎の里大鹿で車中泊して、地図2の鳥倉登山口 第1駐車場から登山開始で地図3の三伏峠小屋でテント泊、翌日にテントに荷物を置いて塩見岳登山、テント場で荷物を撤収して下山しました。
小屋開き前で避難小屋を開放しているとの情報がありましたが、実際は避難小屋の開放はなく念の為持っていたテントでテント泊しました。
YAMAP活動日記はこちらです。
塩見岳・権右衛門山・蝙蝠岳-2022-06-16 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
塩見岳・塩見岳(東峰) / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
荒川岳
百名山の中でもアクセスの悪い山が多い南アルプスの中でも荒川岳と赤石岳は最悪でした。
前日は地図1の道の駅川根温泉で車中泊して、地図2の沼平ゲート駐車場から地図3の椹島ロッヂまでバスに乗り椹島ロッヂで一泊。
翌日登山開始で地図4の千枚小屋避難小屋で一泊、その翌日に荒川岳と赤石岳に登り地図5の赤石岳避難小屋で一泊。
その翌日に地図3の椹島ロッヂまで下山してバスで地図2の沼平ゲート駐車場まで戻りました。
地図2の沼平ゲート駐車場から地図3の椹島ロッヂまでバスは椹島ロッヂか同じ会社の運営している山小屋で最低一泊しないと乗る事ができません。
自分が登山した時は小屋開き前だったので小屋には無料で宿泊できましたが、バスに乗る為に椹島ロッヂで一泊しました。
千枚小屋で一緒になった人は、1日で沼平ゲート駐車場から千枚小屋まで歩いて来ていました。
椹島ロッヂ〜千枚小屋と赤石岳避難小屋〜椹島ロッヂ(下のYAMAPの1番目と3番目)は登山時間はそんなに長くなく、沼平ゲート駐車場から椹島ロッヂまでは平坦な道17km程なので、体力のある人はバスに乗らずに歩きでも可能だと思います。
また平沼ゲートから椹島ロッヂまでバスに乗らず自転車で移動している人もいました。
色々と面倒ですが、企業の私有地なので仕方がないようです。
詳細は企業のWEBサイトをご確認ください。
YAMAP活動日記はこちらです。
荒川岳・東岳(悪沢岳)・前岳・中岳・赤石岳-2022-07-01 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
千枚岳・丸山・東岳(悪沢岳)・荒川中岳・前岳・小赤石岳・赤石岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
赤石岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
赤石岳
前日は千枚小屋の避難小屋で一泊、翌日に荒川岳と赤石岳を縦走して赤石岳避難小屋に一泊、その翌日に下山してバスに乗り駐車場まで戻りました。
駐車場やYAMAP活動日記は荒川岳を参照ください。
光岳
前日は地図1の道の駅 南信州とよおかマルシェで車中泊して、地図2の芝沢ゲート駐車場から登山開始して地図3の光小屋で一泊。
翌日は光岳登山の後、聖岳方面へ縦走して地図4の聖平小屋で一泊しました。
どちらの山小屋も小屋開き前の避難開放で無料で宿泊できました。
光岳〜聖岳まで2泊3日で縦走しましたが、どちらの山も日帰り登山している人を見かけました。
距離が長く標高差もあるので日帰りはかなり大変だと思いますが、体力のある人は日帰りも可能だと思います。
駐車場から山道に入るまで光岳は約5km、聖岳は約10km舗装路があるので自転車で山道手前まで行く人もいました。
個人的には光岳〜聖岳の縦走路が景色抜群で富士山も見えたので、縦走がおすすめです。
YAMAP活動日記はこちらです。
易老岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
イザルガ岳・光岳・易老岳・希望峰・茶臼岳・上河内岳・南岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
聖岳
前日は聖平小屋で一泊、翌日に聖岳登山をして芝沢ゲート駐車場まで戻りました。
聖平小屋に荷物を置いて聖岳登山後に荷物を回収しましたが、聖岳への分岐路に荷物を置いて聖岳まで行っている人が多かった(往復2時間超)ので、盗難の心配は少ないみたいです。
地図は光岳を参照ください。
YAMAP活動日記はこちらです。
小聖岳・聖岳(前聖岳)・奥聖岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
恵那山
前日は岐阜県の道の駅きりら坂下で車中泊して広河原登山口駐車場から恵那山登山しました。
長野県側は登山後に車中泊した道の駅信濃路下條が便利です。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
白山
前日は地図1の石川県の道の駅瀬女で車中泊して地図2の別当出合駐車場から白山登山しました。
この時は規制前で別当出合駐車場まで車で行けましたが、ハイシーズンは地図3の市ノ瀬駐車場からバスで別当出合まで行きます。
交通規制のない岐阜県側からも登山した事がありますが、その時は地図4の道の駅飛騨白山で車中泊して地図5の白水滝駐車場から登山しました。
登山としては石川県側も岐阜県側も同じような距離・標高差です。
YAMAP活動日記はこちらです。
白山(御前峰) / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
荒島岳
前日は岐阜県の道の駅しろとりで車中泊して荒島岳勝原コース駐車場から荒島岳登山、登山後は福井県の道の駅禅の里で車中泊しました。
温泉に近い場所で車中泊しましたが、温泉が不要な場合は登山口近くの道の駅 越前おおの荒島の郷や道の駅九頭竜が便利です。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
伊吹山
前日は地図1の道の駅伊吹の里旬彩の森で車中泊して地図2の駐車場から伊吹山登山しました。
周辺にもポツポツ駐車場がありますが、無料の駐車場は無く全て有料みたいです。
山頂にも駐車場があり車でも山頂へ行けます。
YAMAP活動日記はこちらです。
徳蔵山・伊吹山 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
大台ヶ原山
前日は離れた場所で車中泊して大台ヶ原ビジターセンター駐車場から大台ヶ原山登山、登山後は道の駅吉野路上北山で車中泊しました。
大台ヶ原ビジターセンター駐車場も車中泊可能で、天体観測にも良く関西では珍しく肉眼で天の川が見えました。
最寄りの道の駅吉野路上北山の車中泊情報は次の大峰山を参照して下さい。
駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
大峰山
前日は道の駅吉野路上北山で車中泊して八経ヶ岳駐車場から大峰山登山しました。
八経ヶ岳駐車場は有料ですが、少し離れた所に無料で駐車できるスペースがあります。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
大山
前日は少し離れた所で車中泊して下山駐車場から大山登山、登山後は道の駅 あらエッサで車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
剣山
前日は道の駅おとなみで車中泊して二百名山の三嶺登山の後に百名山の剣山登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
石鎚山
前日は道の駅 木の香で車中泊して土小屋駐車場から剣山登山をしました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
九重山
前日は黒川温泉ふれあい広場で車中泊して牧ノ戸峠登山口から九重山登山、登山後は道の駅阿蘇で車中泊しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
阿蘇山
前日は道の駅阿蘇で車中泊して阿蘇山上無料駐車場から阿蘇山登山しました。
火口付近まで車で行けますが通行料が必要です。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
阿蘇山付近はミヤマキリシマの名所としても有名で、ミヤマキリシマハイキングのYAMAP活動日記はこちらです。
烏帽子岳 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
祖母山
前日は道の駅ながゆ温泉で車中泊して祖母山一の鳥居登山口から祖母山登山、登山後は道の駅高千穂で車中泊しました。
登山後に車中泊した道の駅高千穂の方が登山口から近く便利です。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
韓国岳
前日は道の駅えびので車中泊してえびの高原第一駐車場から唐国岳登山、登山後は道の駅霧島で車中泊しました。
登山後に車中泊した道の駅霧島の方が登山口から近く便利です。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
登山口付近はミヤマキリシマの名所としても有名で、ミヤマキリシマハイキングのYAMAP活動日記はこちらです。
霧島山・韓国岳・高千穂峰・夷守岳・烏帽子岳-2022-05-21 / スナフキンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
開聞岳
前日は道の駅山川港で車中泊して開聞岳登山者無料駐車場から開聞岳登山しました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録は下のブログ記事をごらん下さい。
宮之浦岳
前日は安房公衆トイレ/駐車場で車中泊して最短コースの川登山口からから宮浦岳日帰り登山しました。
1泊2日で宮之浦岳と縄文杉を歩く人もいるみたいですが、私は別の日にそれぞれ日帰りで歩きました。
車中泊スポットや駐車場の詳細情報やYAMAPの活動記録、縄文杉などの屋久島オススメスポット情報は下のブログ記事をごらん下さい。
まとめ
以上自分が実際に百名山を巡った時に車中泊をした場所と登山口駐車場やヤマップ活動日記その他をご紹介しました。
車中泊旅の途中で登った百名山以外の山の登山口駐車場や車中泊スポットは下記の地図からブログ記事を参照してください。
地図上のマークをクリックすると記事へのリンクが表示されます。
コメント